4月1日、岡山三菱ふそうにフレッシュな新入社員が仲間入りしました。
入社式を皮切りに、集合研修や部門毎の研修・実習を終え、支店に配属されました。
夢と希望を抱き入社してくれた新入社員と共に、社員一同力を合わせ素晴らしい会社づくりに励んでまいります。



TEL.086-279-0881(代)
〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基27番地の1
「交通ルール 守って笑顔 晴れの国」
令和6年春の交通安全県民運動が始まりました。
免許証は取得時期によって運転できる車に違いがあるのはご存じですか?
特に、普通免許、準中型免許、中型免許は、免許証に記載の条件や種類を確認して運転できる車を再度確認してみましょう。
岡山三菱ふそう 社内スローガン
「その車 あなたの免許で運転できますか? 免許証と車検証で要チェック!」
を掲げ、独自施策を展開し社員と地域の交通安全に取り組んで参ります!
新年度を迎え、新一年生、新社会人を見かける時期になります。
運転する時は余裕と思いやりをもって信号機のない横断歩道でも「歩行者優先」。
歩行者優先はマナーではなくルールです。
ルールをしっかり守り安全運転を心掛けていきましょう。
写真は昨年の様子です。
この4月で弊社が60周年を迎えることになりました。
この記念の一環とも言うべき待望の新整備工場が4月6日、津山支店に竣工しました。
竣工式の催事には石田社長が崇敬する牛窓神社の宮司さんが「元気!やる気!勇気!本気!根気!」と五気を唱えていただき、大いに気合が入りました。
津山工場が大変手狭でお客様のご不便や、社員の皆さんの作業のやりくりに苦労されていましたが、数年前に隣地が買えて今回の一部2階建て延べ坪680平方メートルの新整備工場を建てることになりました。
車検用スペース2ストールと洗車用スペース1ストールで、今度はゆったりと作業が出来ますし、車両を持ち上げるリフトの新設により中腰の作業を軽減したことで作業の安全と働きやすい環境になっています。また県内の工場施設では初めて断熱性の高い壁材を用いています。
またこの新整備工場に合わせて支店内のトイレを快適にし、お客様の休憩所も綺麗にしました。
これで県北地区の大型車両などの整備の能力が高まり、お客様の車両の整備を通じて安全の確保と地域の発展にお役に立ちたいと思います。
代表取締役会長 小嶋 光信
新工場は、移動式ハイリフトホイールドーリーの導入、広いストール幅、遮熱・断熱性に優れた
サンドイッチパネルを外壁に採用するなど、能率的で働きやすい整備工場としました。
これを機に、今まで以上に安心・安全をスピーディーにお届けできるよう、一丸となって取り組んで
参ります。
まもなく岡山県内を走り始めます。
新型キャンターの詳しい情報は こちらから(メーカーサイトへジャンプします)
岡山三菱ふそうのホームページを開設しました。少しずつ充実させて参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。